忍者ブログ
Title list of this page
[19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



メイン:ブロッコリーとソーセージのアラビアータ
飲み物:トマトジュース

毎回飲み物映してないけどマイボトルで麦茶か紅茶かジャスミン茶持ってってます。
トマトジュースは冷蔵庫にあった。

新しく開けたトウガラシ種ごと一本まるっと入れちゃったから辛いかも…(明日の自分ガンバレ)
おまけにニンニクたっぷり入れたから更に明日の自分ガンバレ。

つづきは夕飯。


PR


メイン:白米。
おかず:ハムステーキ。大根のじっくり焼き。里芋の煮っ転がし。ブロッコリー。

ハムステーキは分厚いハムもらったので、切ってマヨとコショウ塗って小麦粉はたいて(片栗粉があれば片栗粉のほうがよかったと思う)フライパンでじゅっと揚げ焼き。
下味をつけた(つもり)なのでこのままお弁当へ。

里芋の煮っ転がしは真空パックのおかずに頼りました。は~楽。ふりかけてるのはベニバナ。

いろいろ試してるので写真の大きさが定まってないですあしからず。





メイン:紫黒米ごはん
おかず:魚肉ソーセージ。もやしときのことネギの味噌炒め。大根のじっくり焼き。

紫黒米というのはたぶん玄米の一種。
でもおかず敷き詰めちゃったので見えない笑

「大根は薄切りにして油でじっくり焼くと驚くほど甘い」と聴いてやってみたらホントに野菜の甘さだったので、お弁当に。ちょっとだけ粗塩振りました。

もやしとネギときのこは全部冷凍庫から出してきた。
ネギときのこ→そのまま冷凍おk
もやし→ちょっと茹でてから軽く水きって冷めたら冷凍庫へぽい





メイン:レタスチャーハン(付け合わせ:プチトマト)
おやつ:さくらんぼのクラフティ

クラフティはプディングみたいなものです(適当)
焼いてるとき器から溢れるくらい膨らむけど、オーブンから出すとしぼむ。
さくらんぼが甘いので砂糖は控え目。




メイン:白米。
おかず:コロッケ。ウインナー。トマト。

コロッケはポテサラの残りに薄力粉まぶしてパン粉の衣付けて揚げ焼き。
簡単な再利用なので重宝。





メイン:惣菜パン(ポテサラサンド、ホットドック)
サブ:きのこのパスタ、トマト。

うっかり記事上げるの忘れてたー
案の定これじゃお腹が減りました…





メイン:白菜ときのこの卵とじ丼。
付け合わせ:人参のナムル。

相変わらずの手抜き弁当です。
油揚げとネギも入ってるかな。

しばらく丼弁当になりそうです。




メイン:白米。
おかず:白菜とネギときのこのすき焼き風炒め煮。人参のナムル。ウインナー。

実にお弁当色したお弁当ですね~

すき焼き風炒め煮とは!味付けが砂糖、しょうゆ、みりん、酒…あたりですき焼きっぽく味付けたものである!
白菜や春菊余らせちゃったとき作ります。今回は白菜救済です。
弁当用であってもなくても、豆腐とかいれると結構ガッツリごはんのおかずになります。卵でとじても可。

のっけ飯なのはすき焼き風のタレを煮詰めてごはんにかけたかったから…





メインとサブっていうか、サンドイッチ弁当。
タマゴサンドとウインナー(ホットドッグ)。
レタスで嵩増し。マヨ系とケチャップ系で釣り合いをとったつもり。

デザートはさくらんぼ! ウッホホーイもらいものです。ありがたや…!甘いようまいよ。

パンだからお腹空くかもな~と思いつつ、フランスパンなのでこんだけ噛みでがあれば満腹感もあろう…と。
パン屋のフランスパンが閉店間際半額だったので。パン屋のパンはうまい。





メイン:白米。
おかず:鮭の塩焼き。白菜とじゃがいもの味噌炒め。人参のナムル。いかのあげもの。
おやつ:バナナケーキ。

唐突に「ハッ…魚…魚が食べたい…素朴な塩じゃけ…お茶漬けで食べたい…」となったので帰りも遅かったしスーパーのお惣菜半額でゲットしてきました。やったねシャケ弁当だ!

いかのあげものは、いか天とかもっとそれらしい名前だった気がするんですがわたしの中では「さつまあげイカバージョン」で通ってるのでもうこれでいいや。


PREV ←  HOME  → NEXT
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 
ブログ内検索
Copyright (C) 2025 手弁当生活 All Rights Reserved.
Material by © 超シンプル素材集HP素材のおすそわけ。 TemplateDesign by kaie
忍者ブログ [PR]